ふくふくろうのパソコンお助けブログ

仕事で活用できる時短術を紹介していきます。

MENU

【 Excelのセル内にグラフを作成する方法 】誰でも分かるスパークラインの入れ方

Excelの数字だけの表を見やすくする方法があります。

セル内にグラフを作成することで、数字だけの表よりも視覚的に見やすくなり、

数字の傾向もつかみやすくなります。

Excelの便利機能で、スパークラインという機能です。

初心者でも分かるように図解付きで分かりやすく解説していきまので、

ぜひ、活用してみてください。

 

 

スパークラインとは

スパークラインとは、セル内にグラフを作成できる機能のことです。

サイズはセルの大きさに比例するため、簡易的にグラフを表示することができます。

このように、グラフを簡易的に作成することで、

視覚的に見やすく、データの傾向がつかみやすくなります。

スパークラインのグラフの種類の変更方法

折れ線グラフのパターンも作成できます。

スパークラインの使い方

 

スパークラインの入れ方

例題の表をもとに、Excelのスパークラインの機能を使って、

セル内にグラフを作成して、視覚的に見やすく加工していきます。

スパークラインの使い方の説明

2つのパターンの表を作成していきます。

パターン1 棒グラフ

パターン2 折れ線グラフ

 

スパークラインの入れ方の手順

例題と図解をもとに手順を解説していきます。

①「データ範囲」を選択

スパークラインで反映させたい範囲を選択します。

②「挿入」を選択

③「 スパークライン 」を選択

このときに、グラフの種類を選択することができます。

例題では、「縦棒」を選択してます。

スパークラインの使い方の説明

④スパークラインを配置する範囲を選択

  • データ範囲...①で選択した範囲(スパークラインで反映させたい範囲)
  • 場所の種類...スパークラインを配置する範囲を選択

スパークラインの使い方の説明

⑤スパークラインが表示されます

セルの列幅を調整することで、グラフの見やすさも変わります。

スパークラインの使い方の説明

スパークラインの軸の調整方法

スパークラインの軸の調整方法について解説していきます。

スパークライン(グラフ)の初期値を変更することで、

色を変更したり、軸の基準値を変更したりすることができます。

スパークラインの軸の値を変更する

①スパークラインのセルを選択

②メニューバーの「 スパークライン 」を選択

③「軸」を選択

スパークラインの使い方の説明

④「 縦軸の最小値のオプション 」>「 ユーザー設定 」を選択

「 スパークライン 」の縦軸の最小値を設定をしていきます。

値を「 0 」にします。

最小値を統一することで、よりグラフが見やすくなります。

スパークラインの使い方の説明

⑤「 縦軸の最大値のオプション 」>「 すべてのスパークラインで同じ値 」を選択

軸の基準を合わせておくことでグラフが見やすくなります。

スパークラインの使い方の説明

 

スパークラインの色の変更方法

スパークラインの色をより見やすくするために、

グラフの最大値とそれ以外の軸の色を変更する方法を解説していきます。

①スパークラインのセルを選択

②メニューバーの「 スパークライン 」を選択

③「 スパークラインの色 」を選択

ここでいろを変更すると、スパークライン全体の色が変わります。

今回は。グレーを選択します。

スパークラインの色の変更方法

④「 マーカーの色 」>「 頂点(山)」を選択

頂点(山)を選択することで、グラフの最大値の色を変更することができます。

今回は、紺色を選択します。

スパークラインの色の変更方法

グラフの最大値の箇所のみに色が反映されます。

全部が同じ色よりも視覚的にもより見やすくなります。

スパークラインの色の変更方法

 

スパークラインのグラフの種類の変更方法

棒グラフ以外にも変更することができます。

先ほど作成した例題のスパークラインの表をもとに解説していきます。

①スパークラインのセルを選択

②メニューバーの「 スパークライン 」を選択

③メニューバーの「種類」のなかからグラフを選択

今回は、「折れ線」を選択しています。

ここにある種類を選択するだけで自動的に変更になります。

グラフの種類の「折れ線」を選択すると、線の太さなども調整することができます。

スパークラインの折れ線グラフのラインの色や太さを変更する方法

①スパークラインのセルを選択

②メニューバーの「 スパークライン 」を選択

③「 スパークラインの色 」を選択

折れ線グラフの色を変更するときに使用します。

④「太さ」を選択

折れ線グラフの線の太さを変更するときに使用します。

スパークラインのグラフの種類の変更方法

棒グラフ同様に最大値の色を変更しる手順は同様です。

「 スパークラインの色 」を選択

「 マーカーの色 」>「 頂点(山)」を選択

変更したい色を選択します。今回は、赤色を選択します。

スパークラインのグラフの種類の変更方法

軸の太さや色、最大値の色を変更したりすることで、

セル内の小さなグラフでもデータが見やすくなったり、傾向がつかみやすくなったりします。

スパークラインのグラフの種類の変更方法

 

私の感想

和足の場合は、グラフを作るまでではないけど、

ちょっと見やすくしたいときによく使用します。

個人的には、データ量が少ないときに使用しています。

グラフを作るまでのデータ量ではないけど、

数字の傾向をつかんだり、見やすくしたいときはとても有効だと感じています。

表の数字を変更すれば自動的にグラフも変動するため、

おすすめしたいExcelの便利機能のひとつだと思います。

こういたExcelの便利機能が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

【 Excel 1行おきに行を挿入する方法 】初めてでも簡単に挿入できます

Excelで1行おきに行を挿入する方法をご紹介していきます。

図解付きで、初めてでも簡単に挿入できます。

大量のデータがあると大変な作業も、

この方法を使えば一瞬で行の挿入ができるようになります。

作業効率につながるExcel時短術となっていますので、

今すぐにでも試してみてください。

 

 

Excel表を1行おきに行を挿入する方法

Excelで1行おきに行を挿入する方法

例題を元に、Excelで作成した表に行を挿入していきます。

1行おきに行を挿入する方法は2つあります。

「 一瞬で行を挿入する方法 」「 行を1つずつ選択して行を挿入する方法 」があります。

私のおすすめは、「 一瞬で行を挿入する方法 」です。

ぜひ活用してみてくださいませ。

一瞬で行を挿入する方法

一瞬で行を挿入する方法を解説していきます。

この方法は、主にショートカットなどを用いています。

例題を図解とともに解説していきます。

①番号を入力します

A4、A5にそれぞれ数値を入力していきます。

②セル(A5)の右端にマウスのカーソルを合わせダブルクリックします

マウスを使って連番でコピーするための動作となります。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

③作成した番号を範囲選択しコピーします

「Ctrl」+「C」のショートカットを活用すると簡単です。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

④コピーした番号を貼り付けします

セル(A14)を選択して、コピーした情報を貼り付けます。

「Ctrl」+「V」のショートカットを活用すると簡単です。

注意:関数を使用している場合は、値の貼り付けをしてください。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑤表の先頭にフィルターをかけます

セル(A3)を選択して、フィルターをかけます。

「Ctrl」+「Shift」+「L」のショートカットを順に同時に押し、フィルターをかけます。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑥フィルターを使用し並び替えを行います

番号をふった列で昇順に並び替えをします。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑦フィルターを解除し、番号を削除します

「Ctrl」+「Shift」+「L」のショートカットを順に同時に押し、フィルターを解除します。

A列の番号を削除します。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑧1行挿入された表が完成

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

行を1つずつ選択して行を挿入する方法

行を1つずつ選択して行を挿入する方法を解説していきます。

この方法は主にマウス操作がメインになっていますので、

ショートカットが苦手な方向けがと思いますが、

挿入したい行がたくさんある場合は不向きな方法です。

 

①挿入したい行を選択します

行番号5をマウスで選択しします。

選択した行の下に挿入されるようになっています。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

②複数の行を選択します

「Ctrl」キーを押しながら、マウスで行を1つずつ選択していきます。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

③行を挿入します

③-1 マウス操作で行を挿入する方法は、

行を選択し終えたら、マウスを右クリックし、「挿入」を選択します。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

③-2 ショートカットで行挿入する方法は、

「Ctrl」+「Shift」+「+」のショートカットを順に同時に押し、行を挿入します。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

④フィルターをかけます

④-1 フィルターをかけるセルを範囲選択します。

④-2 「並び替えとフィルター」を選択します。

④-3 「フィルター」を選択します。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑤フィルターを使用し並び替えを行います

番号をふった列で昇順に並び替えをします。

⑤-1 A列のフィルターを選択します。

⑤-2 「昇順」を選択します。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑥フィルターを解除し、番号を削除します

⑥-1 フィルターをかけるセルを範囲選択します。

⑥-2 「並び替えとフィルター」を選択します。

⑥-3 「フィルター」を選択します。

A列の番号を削除します。

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

 

⑦1行挿入された表が完成

Excelで1行おきに行を挿入する方法の説明

【 Excelの不要な枠線だけを消したい 】いらない線をかんたんに消す方法

Excelで表を作成していると必ずと言っていいほど、この問題に直面します。

「 不要な枠線だけを消したい 」

「 必要な枠線を残し、いらない枠線をかんたんに消す方法は 」ないのかと。

 

メニューバーから消す方法だとほかの必要な線まで消えてしまいます。

消す方法はありますが、手間がかかります。

だらからこそ、今回紹介する方法を試してほしいと思います。

日々の作業の効率が上がれば、全体の効率が上がり、時短にもつながります。

だれでも簡単にわかるように解説していきますので、

こういった情報を活用して、作業効率を上げてくださいませ。

少しでもお役にたてれば幸いです。

 

 

いらない枠線を消す方法

“いらない枠線を消す方法” は、Ctrlキーを使用したショートカットになります。 

[ Ctrl ] + [ Shift ] + [ \ ] を順に押しながら選択します。

このショートカットキーを押すだけで、いらない枠線を簡単に消すことができます。

 

例題をもとに、ショートカットを解説していきます。

①セルのG6を選択します。(消したい枠線のあるセルを選択します)

[ Ctrl ] + [ Shift ] + [ \ ] を順に押しながら選択します。

注意点としては、消す箇所をExcelが自動的に判断するため、

思い通りにいかない場合もでてくる可能性があるということです。

こんなに簡単に、消したい線を消すことができます。

いらない枠線を消すCtrlキーを使用したショートカット をぜひ覚えて活用してもらえたらと思います。 

ショートカットキーは、 [ Ctrl ] + [ Shift ] + [ \ ] になります。

 

メニューバーからいらない枠線を消すには

メニューバーから消す方法はこちらになります。

ショートカットキーできれいに消せるので、参考程度に覚えてもらえればと思います。

 

①消したい枠線のセルを選択します。

②メニューバーから順に選択します。 ホーム > □ > 枠なし

もしくは、線のスタイルを選択して消す方法もありますが、

手順が多いため、今回は省略させていただきました。

メニューバーから消す方法だと、必要な線まで消えてしまいます。

このように、メニューバーから消す方法だと必要な枠線まで消えてしまう可能性があるため、

ショートカットキーを利用して枠線を消すことをお

【図解】Excel表で行を消してもくずれないROW関数でつくる連番のつくり方

 行削除したり、挿入したりしてもくずれない連番のつくり方をご紹介していきます。

Excelを初めて触る方でも分かりやすく図解付きで解説しています。

使用する関数はROW関数です。

ROW関数を使うことで、連番が自動で反映するようになります。

時短にもつながり、効率アップにもなりますので、活用してみてください。

 

 

連番がくずれてしまう

フィルター機能(オートフィル)を使って作成した連番。

行を挿入したり、削除したりすると数字は反映されず、

連番ではなくなってしまいます。

消してもくずれない連番のつくり方の説明

ROW関数を使用することで、

連番が崩れないように数式を入力することで、

行削除しても連番がくずれない表が作成できます。

消してもくずれない連番のつくり方の説明

 

ROW関数の書式

ROW関数とは、指定したセルの行番号を表示します。

例えば、A1セルに対し関数の値は「1」となります。※A1セルは1行目にあるため

ROW関数の書式

=ROW( [ 参照 ] )

ROW関数の使い方

行挿入や行削除を行うと連番は図のように崩れてしまいます。

そのため、ROW関数を使用することでこの問題を解決することができます。

消してもくずれない連番のつくり方の説明

 

連番で行削除しても崩れない方法を解説していきます。

ROW関数を使用した方法を例題を元にお伝えしていきます。

例題では、B4のセルから連番をふっていきたいので、数式は下記のようになります。

 

①B4セルを選択し、ROW関数を入力します

数式は、

=ROW()-3

B4のセルは、4行目にあるため、「 -3 」と数値を追加します。

そうすることで、「4 - 3 」=「1」となり、

表示される値が「1」となります。

ROW関数の説明

 

②必要な行までコピーします

コピーをするときに、マウスを使った一括コピーを行うと一瞬でこぴーが出来ます。

ROW関数の説明

 

③数式がコピーされ連番で値が表示されます

ROW関数の説明

  

④連番がくずれない表が完成

連番がふってある行を削除しても、自動的に採番してくれます。

消してもくずれない連番のつくり方の説明

【 Excel 行と列を入れ替える方法 】だれでも簡単に入れ替えすることができます

Excelで表作成を行っていると、行と列を入れ替えることが発生する可能があります。

行・列を入れ替えた方が見やすくなったりするときあるためです。

そんな時は、一から表を作成し直すのではなく、

Excelの機能を使って、表の行・列を入れ替えることができます。

 

 

行と列を入れ替える方法

入れ替えたい範囲を選択します

入れ替えたいセルの範囲を選択します。

この時に、Ctrlキーのショートカットを使うと、一瞬で範囲選択ができます。

すべて選択 [ Ctrl+A ] のショートカットを使います。

[ Ctrlキー+C ]でコピーします

選択範囲をコピーします。

このときも [ Ctrlキー+C ] のショートカットを使うとより時短になるかと思います。

マウスの右クリックから「 コピー 」を選択することもできます。

貼り付けしたいセルを選択します

コピーをしたあとに、貼り付けしたいセルを選択します。

同じシート内でも、別シートでも、別ファイルでも問題ありません。

形式を選択して貼り付け を選択します

貼り付けしたいセルを選択したら、マウスを右クリックします。

リストが図のように表示されるため、

「 形式を選択して貼り付け 」を選択します。

貼り付けを行う形式を選択します

マウスを右クリックし、「 形式を選択して貼り付け 」を選択したあとに、

貼り付けしたい形式を選択します。今回は、「値」を選択します。

☑行/列の入れ替え にチェックをつけ、OKを選択します。

行と列が入れ替わって貼り付けされます

☑行/列の入れ替え にチェックをつけ、OKを選択したら、

行と列が入れ替わって貼り付けされます。

あとは、色を付けたり、体裁を整えたりすれば完了となります。

数式や体裁などはそのままで行と列の入れ替える方法

数式や体裁などはそのままで行と列の入れ替える方法を解説していきます。

入れ替えたい範囲を選択します

入れ替えたいセルの範囲を選択します。

この時に、Ctrlキーのショートカットを使うと、一瞬で範囲選択ができます。

すべて選択 [ Ctrl+A ] のショートカットを使います。

[ Ctrlキー+C ]でコピーします

選択範囲をコピーします。

このときも [ Ctrlキー+C ] のショートカットを使うとより時短になるかと思います。

マウスの右クリックから「 コピー 」を選択することもできます。

貼り付けしたいセルを選択します

コピーをしたあとに、貼り付けしたいセルを選択します。

同じシート内でも、別シートでも、別ファイルでも問題ありません。

貼り付けを行う形式を選択します

マウスを右クリックし、「 形式を選択して貼り付け 」を選択したあとに、

貼り付けしたい形式で、「すべて」を選択します。

  • すべて:計算式や体裁などそのまま貼り付けされる
  • 数式:数式のみ一緒に貼り付けされる
  • 値:値のみ貼り付けされる

☑行/列の入れ替え にチェックをつけ、OKを選択します。

数式や体裁も一緒に貼り付けされます

貼り付けしたい形式で、「すべて」を選択し、

☑行/列の入れ替え にチェックをつけ、OKを選択すると、

数式や体裁も一緒に貼り付けされます。

図のように、計算式やセルの色が引き継がれます。

【 Excelでコピーを一瞬で行う方法 】初めてでも簡単にできるマウス活用時短術

マウスのクリックひとつでデータの一括コピーが出来ることはご存じでしょうか?

この方法を活用すれば、コピーしたいセルをわざわざ範囲指定する必要はなくなります。

セルの範囲間違いを防止したり、作業の"効率化"にもつながるかもしれません。

また、データ量が多ければ多いほど"時短"なります。

データ多い時が、マウスでわざわざ範囲を指定しなくてもよくなりますので、

ぜひ活用して少しでもビジネスに生かしてもらえたら嬉しいです。

 

 

マウスを使って一括コピーする方法

サンプルデータをを参考にして、

"一括コピー"するまでの手順を解説していきます。

①コピーを開始するセルの右下までマウスを移動させます。

  画像の赤丸の箇所が の表示に変化します。

②「+」になったらダブルクリック

 

下記の画像のように"一瞬でコピー"されます。

▼注意点

  • 左右にあるデータが入力してある行までコピーされること
  • フィルタをかけていてる場合、コピーがずれる場合があります
  • データ隣接されていない状態ではこの方法は使えない

これらを注意すればコピーしても問題ないと思います。

 

"マウスを使って一瞬で連番コピーする方法"

サンプルデータをを参考にして、

"連番一括コピー"するまでの手順を解説していきます。

方法は2つあります。

 

方法1

①セルに連番の数値をを入力します。

A2 には 1

A3 には 2 と入力します。

②コピーを開始するセルの右下までマウスを移動させます。

「+」になったらダブルクリック

 一瞬で連番の"一括コピー"ができありました。

 

もう一つの方法をご紹介します。

方法

一括コピーをしたあとでの処理になります。

①一括コピー後の右下のアイコンを選択します。

 

②「連続データ」を選択します。

一瞬で連番に変換されます。

 

いかがでしたでしょうか?

この情報を知れば、データ量が多ければ多いほど時短なります。

今まで、一つずつ数字を入力することはなくなります。

それだけでも 時短 になるのではないでしょうか。

ぜひ活用して少しでもビジネスに生かしてもらえたら嬉

【図解】SUMIFS関数を使って複数条件の合計値の求め方をわかりやすく解説する

ビジネスで使える関数のひとつで、

ほんのちょっとコツをつかめばすぐに習得できる関数だと私は思います。

これを覚えれば、今よりも効率よく合計値の集計が容易になることでしょう。

 

より効率的に使用することができて、業務の効率化にもつながると思っています。

少しでもお役に立てたらうれしいです。

 

 

SUMIFS関数とは

"SUMIFS関数" を簡単にいうと、

"複数の条件に合った数値のみを合計(足し算)してくれる関数"です。

例えば、

A支店の商品1001Aの売上合計値を求めたいときには、

このような関数になります。

日頃、様々な条件での数値を求められることがある人もいるかと思います。

そんな時は、この関数を使用することで、

効率的に、計算間違いもなく、正しい数値が求められることでしょう。

わかりやすく解説していきます。

 

SUMIFS関数の書式

複数の条件に一致するセルを検索し、見つかったセルと同じ行(または列)にある、

[合計対象範囲]のセルの数値の合計を求めます。

=SUMIFS合計対象範囲条件範囲1条件1条件範囲2条件2, ...

  • 合計対象範囲…合計したい数値が入力されているセルの範囲
  • 条件範囲…検索の対象とするセルの範囲
  • 条件…[条件範囲]から検索するための条件を数値や文字列を指定します

 

 

SUMIFS関数の使い方

「A支店の商品1001Aの売上合計値を求める」を例にして、

わかりやすく解説していきます。

書式は下記の通りになります。

=SUMIFS(E11:E20,B11:B20,A4,D11:D20,B4)

SUMIFS関数の入力

最初に、合計したい数値が入力されているセルを選択します。

表示させてたいセルに数式を入力していきます。

下記のようにしてしていきます。

  • C4のセルを選択
  • =SUMIFS と入力 ※大文字・小文字どちらでも大丈夫
  • 合計対象範囲を選択

  

条件範囲①条件①を指定します。

  • 条件範囲①…B11:B20のセル範囲を選択します。
  • 条件①…A4 または "A支店" ※ "〇〇"にすることで文字として条件に指定できます。

 

条件範囲①条件①を指定します。

  • 条件範囲②…D11:D20 のセル範囲を選択します
  • 条件②…B4 または "商品1001A" ※ "〇〇"にすることで文字として条件に指定できます

 

以上、"SUMIFS関数の基本の使い方"をご紹介しました。

このように、ほんのちょっとコツを覚えるだけで、

だれでも簡単に効率よく正確に、ミスなく数値を求めることが出来ます。

 

たくさんのデータを取り扱うときに使用すると、

効率的にデータを取り出すことができます。

ぜひ、"SUMIFS関数"を活用してみてください。

 

少しでもみなさんのお役に立てれば嬉しいです。