ふくふくろうのパソコンお助けブログ

仕事で活用できる時短術を紹介していきます。

MENU

【 Excel時短術 コピーしたあとにセル幅を調整する方法 】これでデータをコピーしても安心です

Excelでコピーしたあとにセル幅を調整する方法を

だれでも簡単にできるように解説していきます。

Excelでコピーぺすると、セルの幅が調整されていないことがあると思います。

都度、セル幅を調整していては時間がいくらあってもたりません。

その問題を一瞬で解決できる方法をご紹介していきます。

Ctrlキーを使った簡単な入力のみになっていますので、ぜひ試してみてください。

合わせて、マウスを使ったかんたんなセル幅調整方法もお伝えしていきます。

 

 

Ctrlキーを使ったセル幅調整方法

“セル幅を調整する方法” は、Ctrlキーを使用します。 

[ Ctrl ] → [ W ]  を順番に押します。

※Ctrlキーは押しっぱなしにしないでください。順番に押すだけで大丈夫です。

 

例題をもとに、Ctrlキーを使ったセル幅の調整方法を解説していきます。

コピー&ペースト(コピペ) で貼り付けようとすると。

右側のように、I列の文字が隠れた状態でコピペされてしまいます。

 

それでは、セル幅を調整するCtrlキーを使った方法を解説していきます。

①コピーしたい範囲を選択します。

[ Ctrl ] + [ C ] を順に押しながら選択します。(コピーします)

[ Ctrl ] + [ V ] を順に押しながら選択します。(貼り付けします)

[ Ctrl ] → [ W ]  を順番に押します。

I列の文字が隠れいましたが、きれいにセル幅が調節されています。

 

マウスを使ったセル幅調整方法

マウスを使ったセル幅調整方法を例題を元に、解説していきます。

①~③までの手順は同じなので、読み飛ばしてもらっても問題ありません。

①コピーしたい範囲を選択します。

[ Ctrl ] + [ C ] を順に押しながら選択します。(コピーします)

[ Ctrl ] + [ V ] を順に押しながら選択します。(貼り付けします)

ここまでは、Ctrlキーを使ったセル幅調整方法と同じです。

ここからが少し変わります。

④I列とJ列の間にマウスのカーソル(矢印)を合わせて、ダブルクリックをします。

隠れていた文字が表示され、セル幅も調整されています。

 

 

私の感想

コピー&ペースト(コピペ) のショートカットはとても重宝されますが、

コピペをしたあとの処理も重要になります。

ただ、貼り付けたあとに体裁を整えたりすることで、時間がかかってしまっていては、

せっかく、コピー&ペースト(コピペ) のショートカットを覚えても、もったいないと思います。

 

だからこそ、それらに関連する時短術も覚えることによって、

さらに作業効率が上がり、時短にもつながると思います。

Excelの使い方や関数などを覚えて計算などを簡略化したり、

ショートカットを覚えて日々の業務などを時短につなげたりなど。

 

こういった情報が少しでもお役にたてれば幸いです

他にも時短につながるおすすめショートカットキーやExcelの使い方も紹介していますので、

残業を減らしたい、効率を上げたい、スキルを身に付けたい、

と少しでも思うことがあれば見てみてれたら嬉しいです

【 Excel時短術 】日付を変えても自動で土日に色をつける方法を図解付きで分かりやすくご紹介

Excelで作成したカレンダーやスケジュールの日付を変えても

自動で土日に色をつける方法をご紹介していきます。

日付を変更するたびに、土日のセルの色を変更する必要はありません。

初心者の方にも、かんたんにできる設定方法を図解で分かりやすく解説していきます。

 

 

 

土日に色を付ける設定方法(条件付き書式)

例題を元に、日付を変えると

自動で「 土日の色が変更 」になるように設定をしていきます。

例題のように、日付を変更するだけで、

自動的に、土日 に色がつくとスケジュールを作る時にとても便利です。

 

"土"に色を付ける方法

土曜日に色を付ける方法を例題を元に解説していきます。

下記の手順通りに操作してみてください。

①色を反映したい範囲を選択

②「ホーム」のタブを選択

③「条件付き書式」を選択

④「新しいルール」を選択

 

「新しい書式ルール」を選択あとの手順を解説していきます。

①「数式を使用して書式設定するセルを決定」を選択

②数式を入力します

=$C7="土"

曜日開始するセルと数式のセルの値が同じになるように入力します。

今回は、縦型のカレンダーのため、コピーした時に列がずれないように列を固定します。

列の値の前に、「$」をつけると固定されます。

 

数式を入力したあとの手順を解説していきます。

①「書式」を選択

 選択後、セルの書式設定が表示されます。

②「塗りつぶし」を選択

③背景色からセルの色を選択 ※例題では、青色を選択しています。

④「OK」を選択

「OK」を選択していくと指定した範囲のセルに色が付きます。

 

"日"に色を付ける方法

日曜日に色を付ける方法を例題を元に解説していきます。

基本的な手順は、"土"に色を付ける方法と同じになります。

①色を反映したい範囲を選択

②「ホーム」のタブを選択

③「条件付き書式」を選択

④「新しいルール」を選択

 

①数式を入力します

日曜日の色を変更したいため、" " 内の文字を「日」に変更します。

セルの値は同じ値を使用します。

=$C7="日"

②「書式」を選択

 選択後、セルの書式設定が表示されます。

③「塗りつぶし」を選択

④背景色からセルの色を選択 ※例題では、ピンク色を選択しています。

⑤「OK」を選択

「OK」を選択していくと指定した範囲のセルに色が付きます。

 

私の感想

意外と手間な作業になる土日の色付け作業。

この方法を知るまでは、その都度セルの色を手作業で変更していました。

土日に色を付ける設定方法(条件付き書式)は、様々な場面で応用が利く、

便利な設定方法となっています。

数式内の””のなかの文字を変更することによって、いろんなパターンを作成できます。

カレンダー・スケジュール管理、タスク管理などにも使いまわしできます。

一度設定するだけでずっと効果がありますので、

ぜひ、活用してみてください。

【 Excel 自動で日付や曜日を更新する方法 】月を変えると日付や曜日まで自動で変更になる

Excelで自動で日付や曜日を更新する方法をご紹介します。

月を変えると日付や曜日まで自動で変更になる方法があるのを知っていますか。

日付を入力し直さなくても、月を変えるだけで日付や曜日が自動で反映することができます。

そんな、時短につながるExcel活用術を初めての方でもわかりやすく解説していきます。

 

自動で日付や曜日を更新する方法

例題を元に解説していきます。

最終のゴールは、年と月の数値を入力すると、

日付、曜日の項目が自動で反映できるようになることです。

カレンダーのフォーマットを作成

例題のように、カレンダーのフォーマットを作成します。

年、月を入力する箇所。

日付を表示させる場所を例題のように作成していきます。

セルに関数や数式を入力

日付を算出する DATE関数 を入力していきます。

=DATE(,,日)

  • ...年を指定するか、年が入力されたセルを指定します
  • ...月を指定するか、年賀入力されたセルを指定します
  • ...日を指定するか、年賀入力されたセルを指定します

数式はこちらになります。

=DATE(B4,C4,1)

例題をもとに解説していきます。

B7のセルに、DATE関数 の数式を入力します。

B7のセルから日付を表示させるためです。

B8のセルに下記の数式を入力します。

=B7+1

B7のセルの日付に、1 をプラスする数式となります。

 

数式を使用して日付をコピーします

B8のセルに数式を入力したら、

セルの右下をマウスで選択し、下の行にドラッグ(マウス移動)することでコピーできます。

30日、31日が表示されるまでコピーしていきます。

 

ここまでできたら、年、月の数字を変更すると、

自動で日付が変更になる表となっています。

曜日を入力する方法

日付を元に、曜日を反映させる数式を入力します。

=TEXT(,表示形式)

  • ...書式を変更したいセル・値を指定します
  • 表示形式...aaa とすることで曜日が表示されます

数式はこちらです。

=TEXT(B7,"aaa")

例題をもとに解説していきます。

曜日を表示させたいセルを選択し、TEXT関数の数式を入力します。

TEXT関数を入力し終えたら、

マウスを数式の入っているセルの右下へ移動し、

ダブルクリックすると一番下までコピーできます。

もしくは、30日、31日の行までマウスを選択しながら動かくことでコピーされます。

 

TEXT関数は応用ができる関数になっていますので、

いろいろと活用してみてください。

TEXT関数の使い方

私の感想

日付の自動更新は、必須で覚えておくといい時短スキルだと思います。

都度日付を変更しているとデータ量が多くなったときに、とても時間がかかってしまいます。

だからこそ、自動化できる箇所は自動化することで、

日々の業務効率アップにもつながりますし、間違い防止にもなります。

ぜひ、こういった情報が少しでもお役にたてれ

【 初めての方必見 Excelファイルの復元方法を図解付きで分かりやすく解説していきます 】

ExcelやWordを使用していると、

ファイルを保存せずに終了してしまった経験はるのではないでしょうか。

そんなときに、あきらめるのではなく、試してほしいことがあります。

ファイルの復元ができるかもしれない可能性があります。

 

 

 

Excel・Wordファイルの保存を忘れた場合

Excel・Wordファイルの保存を忘れた場合の復元方法を解説していきます。

新規のファイル、既存のファイルによって確認する箇所が違いますので、

新規のファイルか既存のファイル、どちらを保存せずに終了してしまったのかを覚えておいてください。

一度も保存したことのないファイル

一度も保存したことのないファイルの復元方法を解説していきます。

①まずはExcelを新規で開いてください。

②「ファイル」を選択します。

③「情報」を選択します。

④ブックの管理 > 保存されていないブックの回復 の順で選択します。

⑤保存されていないファイルが一覧として表示されます。

⑥ファイルを選択して、「開く」を選択します。

この方法で"新規のファイルの復元"が可能になります。

 

既存のファイル(上書き保存忘れ)

既存のファイルを保存し忘れて、終了してしまった場合の復元方法を解説していきます。

①編集していた既存のファイルを開きます。

②「ファイル」を選択します。

③「情報」を選択します。

④「ブックの管理」に表示されているファイルを選択します。

この箇所に、ファイル名が表示されていれば復元が可能になります。

 

 

Excel・Wordを強制終了した場合

ExcelやWordを強制終了した場合の復元方法を解説していきます。

新規ファイルを開いて、「 ドキュメントの回復 」と表示されていれば、

この中の一覧にファイルがあるかもしれません。

同じファイル名があれば、最新のファイルを選択すればいいかと思います。

 

 

自動回復時間の変更方法

Excel・Wordファイルの保存を忘れた場合や強制終了した場合の

ファイルの復元が可能な理由は、「 自動回復 」の設定がデフォルトでされているためです。

初期値は、10分で設定されているため、

Excel・Wordファイルの保存を忘れた場合や強制終了した場合、

編集時間が10分以内だと、復元ができない場合があります。

 

自動回復の時間設定方法について解説していきます。

①「 ファイル 」を選択します。

②「 オプション 」を選択します。

③「 保存 」を選択すると、設定画面が表示されます。

画面の箇所の時間を変更することで、自動回復の時間を変更することができます。

注意事項:時間を短くすると、その分処理が遅くなる場合があるので注意してください。

 

私の感想

この機能を知るまでは、最初からデータを作り直していました。

本当に便利な機能になっているので、まずは確認することをおすすめします。

せっかく作ったファイルが消えてしまうと、ファイルを作った時間が無駄になってしまいます。

と同時に、モチベーションも下がり作業効率も悪くなると思います。

こういった情報が少しでもお役にたてれば幸いです。

【図解】Excelの2つのシートを連動させて同時に動かす(スクロール)する方法

Excelで2つのシートを連動させて同時に動かす(スクロールする)方法を

図解付きで分かりやすく解説していきます。

別々のシートを並べて表示して2画面にする方法から、

2画面を連動させて同時にスクロールする方法までを

初めての方にも分かりやすく解説していきます。

 

 

 

Excelの別シートを並べて表示する方法

Excelでは、別のシートを比較できるように、並べて表示することができます。

データを比較するさいになどに重宝しますので、ぜひ活用してみてください。

Excelの別シートを並べて表示する方法

 

例題をもとに、Excelの別々のシートを表示させる方法を

図解付きで分かりやすく解説していきます。

①「 表示 」を選択

Excelのメニューバーに表示されています。

②「 新しいウィンドウを開く 」を選択

選択した時点で、ウィンドウが追加され、Excelのホーム画面が表示されます。

ファイル名の横に、数字が表示されるようになります。

Excelの別シートを並べて表示する方法

③「 表示 」を選択

Excelのメニューバーに表示されています。

④「 整列 」を選択

Excelのメニューバーの「表示」を選択することで表示されます。

Excelの別シートを並べて表示する方法

⑤「 左右に並べて表示 」を選択

選択する項目によって表示タイプが変わります。

今回は、「左右に並べて表示」を選択します。

Excelの別シートを並べて表示する方法

ここまでは、1つのExcelファイル内のデータから、

ウィンドウを2つ同時に閲覧する方法を解説してきました。

ファイル名の右横に、数字が表示されているかと思われます。

それが、ウィンドウが1つ以上開かれてる状態ということになります。

 

2つのExcelシートを連動させる方法

ウィンドウを2つ開くことができたあとに、

2つのExcelシートを連動させていきます。

 

①シート名を選択し別々のシートを表示させます

2つのExcelシートを連動させる方法

 

②「表示」を選択

Excelのメニューバーに表示されています。

③「同時にスクロール」を選択

Excelのメニューバーの「表示」を選択することで表示されます。

下記の図にようのアイコンを確認します。

選択済の場合であれば、選択することは不要となります。

2つのExcelシートを連動させる方法

確認事項

Excelのメニューバーの「表示」を選択したときの、

2つのシートの「同時にスクロール」のアイコンが選択されていれば、

同時にスクロールすることが可能になります。

2つのExcelシートを連動させる方法

 

私の感想

データを同時に複数閲覧する際によく活用しています。

Excelを操作するうえで覚えておきたい小技のひとつではなかいと思います。

知っているのと知らないのとでは、操作時間がかわってきます。

もちろん、同時に連動スクロールできるほうが、時短になりますので、

ぜひ活用してみてください。

【 Excel Webの表を上手にコピーする方法 】上手くコピぺできないときの対処方法

Excelの機能を活用して、Webにある表を上手にコピーする方法をご紹介していきます。

Webの表を「 Ctrl+C 」などでExcelにコピーしようとすると、

表示がくずれたりして上手くコピーできない場合があります。

そういったときに使えるExcel機能がありますので、ぜひ試してみてください。

初めての方でも分かりやすいように、

図解付きでExcelの機能を活用した上手くコピーできる方法を解説していきます。

 

Webの表を上手にコピーする方法

図のように、レイアウトが崩れたり、思ったような表にならなかったりします。

 

 

Webページの表を上手にコピーする方法

例題をもとに、Webページの表を上手にコピーする方法を解説していきます。

①WebページのURLをコピーします

Webページの上部に図のようにURLが表示されている箇所があります。

そのURLすべてをコピーします。

Webの表を上手にコピーする方法

※すべてコピーしないと対象のURLとみなされないのでご注意ください。

「 Ctrl+A 」ですべて選択し、「 Ctrl+C 」でコピーする方法をおすすめします。

 

Excelを新規または、表を挿入したいファイルを開きます

新しいExcelなのか、既存のExcelファイルなのか、対象のExcelファイルを開きます。

「 データ 」 ⇒ 「 Webから 」の順で選択していきます。

Webの表を上手にコピーする方法

 

③WebページのURLを貼り付けます

URLの貼り付け画面が表示されます。

「基本」を選択して、URLの箇所にWebページのURLを貼り付けます。

Webの表を上手にコピーする方法

 

④データを読み込みます

「ナビゲーター」の表示画面が表示されます。

④-1 左側のリストから参照する項目を選択します。

今回は、「Table 0」を選択しています。

リストが複数ある場合は、それぞれを選択すことで

プレビューが右側に表示されますので、必要なリストを選択することができます。

④-2 「読み込み」を選択します。

Webの表を上手にコピーする方法

 

⑤表の完成

データの読み込みが完了すれば、例題のような表が反映されます。

Webの表を上手にコピーする方法

 

今回、参考にさせていただきましたサイトは下記の通りです。

▼参考サイト

https://www.lenovo.com/jp/ja/article/article-pc/amd-and-intel/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F

【図解】Excelの2つのシートを連動させて同時に動かす(スクロール)する方法

Excelで2つのシートを連動させて同時に動かす(スクロールする)方法を

図解付きで分かりやすく解説していきます。

別々のシートを並べて表示して2画面にする方法から、

2画面を連動させて同時にスクロールする方法までを

初めての方にも分かりやすく解説していきます。

 

 

 

Excelの別シートを並べて表示する方法

Excelでは、別のシートを比較できるように、並べて表示することができます。

データを比較するさいになどに重宝しますので、ぜひ活用してみてください。

Excelの別シートを並べて表示する方法

 

例題をもとに、Excelの別々のシートを表示させる方法を

図解付きで分かりやすく解説していきます。

①「 表示 」を選択

Excelのメニューバーに表示されています。

②「 新しいウィンドウを開く 」を選択

選択した時点で、ウィンドウが追加され、Excelのホーム画面が表示されます。

ファイル名の横に、数字が表示されるようになります。

Excelの別シートを並べて表示する方法

③「 表示 」を選択

Excelのメニューバーに表示されています。

④「 整列 」を選択

Excelのメニューバーの「表示」を選択することで表示されます。

Excelの別シートを並べて表示する方法

⑤「 左右に並べて表示 」を選択

選択する項目によって表示タイプが変わります。

今回は、「左右に並べて表示」を選択します。

Excelの別シートを並べて表示する方法

ここまでは、1つのExcelファイル内のデータから、

ウィンドウを2つ同時に閲覧する方法を解説してきました。

ファイル名の右横に、数字が表示されているかと思われます。

それが、ウィンドウが1つ以上開かれてる状態ということになります。

 

2つのExcelシートを連動させる方法

ウィンドウを2つ開くことができたあとに、

2つのExcelシートを連動させていきます。

 

①シート名を選択し別々のシートを表示させます

2つのExcelシートを連動させる方法

 

②「表示」を選択

Excelのメニューバーに表示されています。

③「同時にスクロール」を選択

Excelのメニューバーの「表示」を選択することで表示されます。

下記の図にようのアイコンを確認します。

選択済の場合であれば、選択することは不要となります。

2つのExcelシートを連動させる方法

確認事項

Excelのメニューバーの「表示」を選択したときの、

2つのシートの「同時にスクロール」のアイコンが選択されていれば、

同時にスクロールすることが可能になります。

2つのExcelシートを連動させる方法

 

私の感想

データを同時に複数閲覧する際によく活用しています。

Excelを操作するうえで覚えておきたい小技のひとつではなかいと思います。

知っているのと知らないのとでは、操作時間がかわってきます。

もちろん、同時に連動スクロールできるほうが、時短になりますので、

ぜひ活用してみてください。